【悪用厳禁】人を動かすビジネス心理学

f:id:awkwarddaddy:20201025055607j:plain

こんにちは

ヒロです。

 

今回は人を動かすビジネス心理学

について記事を書きました。

 

 

 

マーケティングには

様々ありますが

 

日常生活の中でも

マーケティングが仕掛けられて

いるのはご存じですか?

f:id:awkwarddaddy:20201025060254j:plain

数多くの企業が

消費者に自分達の存在を

知ってもらうため

 

そして商品を購入してもらうために

マーケティングを行っています。

 

 

 

その中で、全く意識していないのに

商品を手に取ってしまったり

ついつい買ってしまうような

 

消費者に気づかせない

マーケティングも存在します。

f:id:awkwarddaddy:20200926161002j:plain

今回は一般的に

よく使われている

 

人を動かすのに効果的

カリギュラ効果について

話していきたいと思います。

 

 

目次

 

1.カリギュラ効果ってどんなもの?

f:id:awkwarddaddy:20201025061440j:plain

カリギュラ効果」とは

禁止されるほどやってみたくなる

心理行動学の法則の一つです。

 

「このスイッチは押さないで」

と言われると

押したくなりませんか?

 

 

 

芸人のダチョウ倶楽部の上島が

「押すなよ、絶対押すなよ!」

と言った後に押されて

熱湯に落ちるネタがありますよね。

 

あれは絶対押すなよと

禁止されることで

つい押したくなってしまう心理

うまく使って笑いにしたネタです。

f:id:awkwarddaddy:20201025062605j:plain

また、直接禁止されていなくても

テレビのモザイクや「ピー」

 

部分的に隠されると

気になってしまうのも

カリギュラ効果によるものです。

 

 

2.意外と身近にあるカリギュラ効果

f:id:awkwarddaddy:20201025063102j:plain

私たちの生活の中でも

マーケティング

 

カリギュラ効果

使われていることが

たくさんあります。

 

 

 

よく広告に書かれている

「○○な人以外、見ないで下さい!」

というキャッチコピー。

 

あれがまさにカリギュラ効果です。

f:id:awkwarddaddy:20200930062206j:plain

「○○な人」をターゲットとして

「見ないでください!」で禁止する。

 

そうすることで

気になるキャッチコピー

なるわけですね。

 

 

 

情報を一部だけ隠して

興味を煽る方法もあります。

 

袋とじなどは雑誌の一部を隠し

つい買って中身を見たくなってしまう

心理にさせています。

f:id:awkwarddaddy:20201018065220j:plain

 そのほか

「この商品を使ってみた方のレビュー」

 

このような広告を見て

つい気になったことはありませんか?

 

 

 

結果の部分を隠すことで

その先の情報を見たくなるのが

まさにカリギュラ効果です。

 

このように

禁止したり制限することで

興味・関心を引き出すことが

基本的な活用方法となります。

f:id:awkwarddaddy:20201025145504j:plain

 

3.最後に

いかがだったでしょうか。

 

カリギュラ効果がどんなものか

お分かり頂けたかと思います。

 

 

 

この記事で紹介した通り

広告、キャッチコピー、映像、音声で

あえて禁止や制限をする

 

そうすることで

「買ってみようかな」

「試してみようかな」

という心理になります。

f:id:awkwarddaddy:20200928212111j:plain

このカリギュラ効果

マーケティングで活用し

 

ビジネスの幅を広げて下さい。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

公式LINEでもビジネス情報を

配信しています。

是非、登録してみて下さい。

 

【公式LINE】ビジネスの情報

f:id:awkwarddaddy:20200921055208j:plain